谷組のお仕事
とび職人の一日
谷組はどんな仕事をしているの?
とび職人ってどんな仕事をしているの?
そんな疑問に応えるべく、2013年5月 広島市内のある現場で当社社員の1日を追ってみました!

7:00 出勤
7時前には続々と職人が出勤してくる。職人の朝は早い。

若手の職人が水分補給用のポットの準備など出発前の準備をしている。

7:15 出発
職人全員社用車に乗り込み、現場へ出発。

8:00 朝礼
元請社員・全作業員集まっての安全朝礼、作業予定や連絡・注意事項が周知される。

ラジオ体操で体をほぐし作業に備える。

8:20 KYミーティング
職長の司会で全職人参加のKY(危険予知)を行い、安全作業の意識を高める。

8:30 作業開始
荷降ろしの為の準備をする。

鉄骨柱を積んだトラックが現場に到着したので降ろす準備をする。

トラックの荷台からの墜落防止の為、親綱を張っている。

柱の荷降ろし

柱を荷降ろしした後は柱昇降用のアルミ梯子などを取り付ける。



梁の荷降ろし

梁を荷降ろしした後は親綱スタンションの取付やボルトのセットなどをする。
10:00 15分間の休憩
10:15 作業再開

柱の建方

2台のクレーンを使い柱を起こし、柱を建てる。



梁の建方

とび2名がペアを組み、それぞれが柱と梁をつなぐボルトを入れる。
12:00 昼休みは1時間

13:00 昼礼
午後からの作業前に全員参加の昼礼を行い、指示・連絡事項を伝えると共に再度安全に対する意識を高める。

13:05 作業再開


建物の床となるデッキプレートをトラックから降ろし運ぶ。



屋根材を地上で組み立てた後、取り付ける。また人や物の落下防止の為に水平ネットも同時に張る。



ワイヤーを柱にひっかけて引っ張ることで建てた鉄骨の傾きを調整している。
15:00 15分間の休憩
15:15 作業再開




ボルトの本締めを行っている。





17:00 後片付け
使用した工具や道具を片付け、明日の作業に備える。


17:30 帰社
一日の仕事を終え、会社に帰ってきました。
動画で紹介
㈱谷組の仕事をYoutubeにて動画で紹介しています。かなり省略はされていますが少しは仕事内容が分かると思いますので是非御覧ください。現在4動画を配信中です。
※素人が動画を編集していますので雑な仕上がりになっています。予めご了承ください